Entries
川崎大師の風鈴市・2010
今年も行ってきました。川崎大師の風鈴市。
今日から開催されてます。
去年はひとりで出かけたのですが、今年はダンナを連れて行きました。
川崎大師といえば、なんといっても「厄除け」にご利益のあるお寺ですから。
夏越の大祓にも参加できなかったダンナの厄を、ぜひとも祓っていただきたい!(笑)

暑い・・・。いい天気過ぎます。
ちょっと体調が万全でなかったので、汗だく、クラクラです。

なぜか、モヤっとした写真になってしまってました・・・。
携帯カメラは気まぐれですね。←確実に私の撮り方にも問題はあるのでしょうが。
去年は、開催2日目の18日に行ったのです。
去年も土曜日でしたが、今年は初日が土曜日なので、人もてんこもり!!
やっぱり、いいのから売れていくから?!
内容は、去年とそうたいした違いはないような気がしました。
っていうより、去年のほうが全体的に良かったような・・・。
(ちなみに、去年の様子はこちら。)
特に去年、買うか買うまいか悩んだ瀬戸焼風鈴と、どさんこ風鈴は、
去年のほうが良かった!!種類が多かったのです。
あまりの人の多さと暑さ、写真を撮る人の多さとか煩わしさが
いっぱいあって、なんだかゆっくり観れなかったので、
今年は写真は少なめ。
神奈川県内のガラス工房の創作ガラス風鈴。

左手前の色とりどりなやつが綺麗だったけど、音がイマイチでした。
音は、右の奥の白地にブルーやグリーンの色が入ってるのが
澄んだ音で、良かった。

面白風鈴。メロン。
一際大きくて、目立ってました。どこにかけるんだ・・・?
ラーメンもあったのですが、そっちの写真はブレてしまって。
風鈴って動くから、携帯カメラごときではなかなかびしっと綺麗に
撮られてくれません。
人が多かったので、扇風機がすごくて、風鈴が一斉にちりんちりん
鳴るのです。もう、どれがどんな音なのか、なかなかじっくり品定めが
できる状態ではなかった。初日の勢いに圧倒されました。
岩手の南部風鈴がたくさんきてました。
やはり、真鍮や鉄などの金属系の風鈴の音は安定感があって、
個体差が少ないですね。音もキラキラしてて、涼しげ。
一方、ガラスのものは手づくりなので個体差が大きくて、
見本の音がよかったからといって、同じタイプのものを出して
もらっても、音が微妙に違ったりします。
そこが良かったり、悪かったりするのかな。
個性とか味わいとか?でも、音が違うのは残念すぎる。
なので、ガラスのものを選ぶ時は、見本の音で判断して
ストック品よりも、見本そのものを買うほうがいい気がします。
やっぱり、風鈴なので音色の好みが一番大事ですから。
なーんて思って見ていたのだけど、今年も買いませんでした(笑)
去年よりも心惹かれなかったなぁ。新鮮味だけの問題でもない気がするんだけどー。
21日まで開催してます。
興味がおありの方は、ぜひどうぞー。
今日から開催されてます。
去年はひとりで出かけたのですが、今年はダンナを連れて行きました。
川崎大師といえば、なんといっても「厄除け」にご利益のあるお寺ですから。
夏越の大祓にも参加できなかったダンナの厄を、ぜひとも祓っていただきたい!(笑)

暑い・・・。いい天気過ぎます。
ちょっと体調が万全でなかったので、汗だく、クラクラです。

なぜか、モヤっとした写真になってしまってました・・・。
携帯カメラは気まぐれですね。←確実に私の撮り方にも問題はあるのでしょうが。
去年は、開催2日目の18日に行ったのです。
去年も土曜日でしたが、今年は初日が土曜日なので、人もてんこもり!!
やっぱり、いいのから売れていくから?!
内容は、去年とそうたいした違いはないような気がしました。
っていうより、去年のほうが全体的に良かったような・・・。
(ちなみに、去年の様子はこちら。)
特に去年、買うか買うまいか悩んだ瀬戸焼風鈴と、どさんこ風鈴は、
去年のほうが良かった!!種類が多かったのです。
あまりの人の多さと暑さ、写真を撮る人の多さとか煩わしさが
いっぱいあって、なんだかゆっくり観れなかったので、
今年は写真は少なめ。
神奈川県内のガラス工房の創作ガラス風鈴。

左手前の色とりどりなやつが綺麗だったけど、音がイマイチでした。
音は、右の奥の白地にブルーやグリーンの色が入ってるのが
澄んだ音で、良かった。

面白風鈴。メロン。
一際大きくて、目立ってました。どこにかけるんだ・・・?
ラーメンもあったのですが、そっちの写真はブレてしまって。
風鈴って動くから、携帯カメラごときではなかなかびしっと綺麗に
撮られてくれません。
人が多かったので、扇風機がすごくて、風鈴が一斉にちりんちりん
鳴るのです。もう、どれがどんな音なのか、なかなかじっくり品定めが
できる状態ではなかった。初日の勢いに圧倒されました。
岩手の南部風鈴がたくさんきてました。
やはり、真鍮や鉄などの金属系の風鈴の音は安定感があって、
個体差が少ないですね。音もキラキラしてて、涼しげ。
一方、ガラスのものは手づくりなので個体差が大きくて、
見本の音がよかったからといって、同じタイプのものを出して
もらっても、音が微妙に違ったりします。
そこが良かったり、悪かったりするのかな。
個性とか味わいとか?でも、音が違うのは残念すぎる。
なので、ガラスのものを選ぶ時は、見本の音で判断して
ストック品よりも、見本そのものを買うほうがいい気がします。
やっぱり、風鈴なので音色の好みが一番大事ですから。
なーんて思って見ていたのだけど、今年も買いませんでした(笑)
去年よりも心惹かれなかったなぁ。新鮮味だけの問題でもない気がするんだけどー。
21日まで開催してます。
興味がおありの方は、ぜひどうぞー。
- 2010年07月17日 23:21:20
- カテゴリ : おでかけ
- コメント : 2
- トラックバック : -
2件のコメント
[C2293] >なす
- 2010年07月18日 09:52:08
- 編集
風鈴の音が聞こえるだけで、夏を感じるよね。
そして、なんとなく涼しい(笑)
風鈴、大好きなのだけど、もうちょっと落ち着いて
みれたらよかった・・・。
南部風鈴は、コーナーが一際大きくて品揃えが豊富だったよ。
南部鉄だから有名なのかな?
金属製のは、見た目が無骨な感じだけど、音は綺麗。
なんか、また来年も風物詩みたいなもんで、足を運んでそう~。